この図鑑(データベース)の意図は、単なる「○○の写真」ではなくて、その○○に対する、環境などを含めたあらゆる角度からの、いろんな人の視点を集めていきたいというもので、誰でも投稿できるようになっています。
動物そのものの写真でなくても、周辺環境・ペリットや糞、足跡、死体など、その生物を判定できるものの写真が撮れた場合にも投稿してください。
同じ種類でも生息場所や時期、雌雄、成or若などいろんな状況での写真を投稿ください。>会員登録はこちら
ヘテロさんの投稿(新着順)
鳥類
オオルリ
Cyanoptila cyanomelana

清涼感
今年も山地の渓流にオオルリがやって来た。
オスの透き通ったさえずりは清涼感、満点。
また、その姿も美しい。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 三重県青山町

昆虫
クロコノマチョウ
Melanitis phedima oitensis

幽霊蝶?
大型のジャノメチョウで、温暖化の影響か、北へ生息地を広げている。
翅の裏面が茶褐色の地味な色をしており、翅の外縁部も凹凸状になっている。
曇り日や夕刻によく活動し、薄暗い林内をフワフワとゆっくり飛び、枯れ葉の堆積した地面にとまると見つけづらくなる。
幼虫は、ススキなどイネ科植物に付く。
翅の裏面が茶褐色の地味な色をしており、翅の外縁部も凹凸状になっている。
曇り日や夕刻によく活動し、薄暗い林内をフワフワとゆっくり飛び、枯れ葉の堆積した地面にとまると見つけづらくなる。
幼虫は、ススキなどイネ科植物に付く。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 三重県津市

植物
スダジイ
Castanopsis sieboldii

食用ドングリ
スダジイは、西日本で普通に見られるシイの仲間で、公園などにもよく植栽されている。アク抜きせずに食べられるドングリは、このスダジイとマテバシイくらいのものだ。写真を撮った公園でも、沢山のこのドングリが地面に落ちていた。公園では幼稚園の運動会が賑やかに行なわれていたが、誰もドングリ
(続きがあります)
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 三重県津市

植物
黒糖
Saccharum officinarum

サトウキビ
沖縄の名産品の一つで、サトウキビの絞り汁を固めて製造される。
原料であるサトウキビの分離精製をしていない為、糖度は意外に低く、またミネラル分が多く含まれる健康食品。
沖縄路線JTAの飛行機に乗ると、いつも機内で配られる。
原料であるサトウキビの分離精製をしていない為、糖度は意外に低く、またミネラル分が多く含まれる健康食品。
沖縄路線JTAの飛行機に乗ると、いつも機内で配られる。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県石垣島

昆虫
オキナワチョウトンボ
Rhyothemis variegata imperatrix

沖縄の空
奄美大島以南の南西諸島に分布するチョウトンボの仲間。
翅に茶褐色のまだら模様がある。
日中、大空をこのトンボが群飛しているのを見かけると、「あぁ、沖縄に来た」と実感できる。
別名:ベッコウチョウトンボ
翅に茶褐色のまだら模様がある。
日中、大空をこのトンボが群飛しているのを見かけると、「あぁ、沖縄に来た」と実感できる。
別名:ベッコウチョウトンボ
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県波照間島

自然環境
日本最南端の碑

よく欠航します
日本最南端の有人島、波照間島。
波照間島へは、石垣島から高速船に乗って、一時間あまりで行けるが、海が荒れると、船がよく欠航します。
一旦、欠航すると、数日は石垣島へは戻れない。
これは波照間島にある日本最南端の碑。
近くに日本最南端平和の碑とか波照間之碑とかもあって、ややこしい・・・?
波照間島へは、石垣島から高速船に乗って、一時間あまりで行けるが、海が荒れると、船がよく欠航します。
一旦、欠航すると、数日は石垣島へは戻れない。
これは波照間島にある日本最南端の碑。
近くに日本最南端平和の碑とか波照間之碑とかもあって、ややこしい・・・?
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県波照間島

流行・人間社会
泡波

高値
日本最南端の有人島、波照間島で少量醸造されている泡盛。
波照間港の食堂や島の民宿では気軽に飲めるが、一度、島外に持ち出されると、非常な高値で取引されている。
島の民宿では飲んだことあるけど、そんなに旨いとは思わなかったけど。。。?
波照間港の食堂や島の民宿では気軽に飲めるが、一度、島外に持ち出されると、非常な高値で取引されている。
島の民宿では飲んだことあるけど、そんなに旨いとは思わなかったけど。。。?
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県波照間島

甲殻類等
ゴシキエビ
Panulirus versicolor

南の島のイセエビ
八重山では、魚市場とかでよく売ってます。
イセエビより旨いのか不味いのか、私はまだ食べたことないので判らないけど、イセエビキャッチャーなるものがあるらしいので、それに入れれば、人気が出ると思うんだけど、どうでしょうか?
石垣島公設市場にて撮影。
イセエビより旨いのか不味いのか、私はまだ食べたことないので判らないけど、イセエビキャッチャーなるものがあるらしいので、それに入れれば、人気が出ると思うんだけど、どうでしょうか?
石垣島公設市場にて撮影。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県石垣島

ほ乳類
ネコ
Felis silvestris catus

ミナミノシマノイエネコ?
竹富島のコンドイビーチといえば、青い海と遠浅の海岸がずーーと続き、観光客が絶え間なく訪れる有名な海岸である。
そのコンドイビーチの入り口に住み着いているネコがいる。
餌は島の人が与えているのか、はたまた観光客が与えているのか、よく判らない。
そのコンドイビーチの入り口に住み着いているネコがいる。
餌は島の人が与えているのか、はたまた観光客が与えているのか、よく判らない。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県竹富島

植物
ゴーヤ焼きそば
Momordica charantia var. pavel

麺が緑色・・・
ちゅらさんの島、小浜島。
夏の暑い日中、島内巡りをしていたら、暑さで堪らなくなり、集落内にある食堂へ飛び込んだ。やはり、生ビールが旨い。
腹も減っていたので、「ゴーヤ焼きそば」なるものを注文してみた。
出てきた焼きそばは、なんと、麺が緑色していた。。。
(続きがあります)
夏の暑い日中、島内巡りをしていたら、暑さで堪らなくなり、集落内にある食堂へ飛び込んだ。やはり、生ビールが旨い。
腹も減っていたので、「ゴーヤ焼きそば」なるものを注文してみた。
出てきた焼きそばは、なんと、麺が緑色していた。。。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県小浜島

流行・人間社会
鳩間島

簡易郵便局
西表島の北にある人口70名あまりの小さな島、鳩間島。
島を歩いて一周しても、一時間くらいである。
民宿や食堂はあるにはあるが、商店など一軒もない。
石垣島と西表島上原を往路する船が立ち寄るがその便数も少ない。
そんな小さな島にも郵便局はちゃんと存在した。
島を歩いて一周しても、一時間くらいである。
民宿や食堂はあるにはあるが、商店など一軒もない。
石垣島と西表島上原を往路する船が立ち寄るがその便数も少ない。
そんな小さな島にも郵便局はちゃんと存在した。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県鳩間島

<講演のご依頼は・・・>写真と一緒に考える「イマドキの野生動物」


「人間なんて怖くない!」人慣れした新世代動物の声を聞いてみよう。
自然環境の変化をうけて、変わりゆく動物地図。勢力拡大中の外来動物。餌付けって何かを考える、現代の日本に広がる動物たちのレストラン。野生動物と向き合うヒントが盛りだくさんの濃い内容です。日本全国各地を旅しながら撮りためた100枚を超える写真スライドと一緒に迫力あるトークライブで、大人から子どもまで、楽しみながら自然を学んでいただけます。
こんな講演を開いてみたいという講演主催者様、講師のご依頼はお気軽にお問い合せください。
宮崎学写真事務所(アトリエwebの森内)
Tel 0265-96-0093 momonga@owlet.net