この図鑑(データベース)の意図は、単なる「○○の写真」ではなくて、その○○に対する、環境などを含めたあらゆる角度からの、いろんな人の視点を集めていきたいというもので、誰でも投稿できるようになっています。
動物そのものの写真でなくても、周辺環境・ペリットや糞、足跡、死体など、その生物を判定できるものの写真が撮れた場合にも投稿してください。
同じ種類でも生息場所や時期、雌雄、成or若などいろんな状況での写真を投稿ください。>会員登録はこちら
全件を新着順に表示
昆虫
ヤツボシハンミョウ
Cicindela aurulenta

新顔
原産地は台湾だが、日本国内では2000年代になって、沖縄県西表島で初めて生息が確認されたハンミョウ。人為的な移入種ではないかと言われている。
西表島での生息地もどんどん広がっているようだ。
こんな綺麗な甲虫が日本で見れらるようになるのは歓迎かな?
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県西表島

植物
キリ
Paulownia tomentosa

立派な花
キリ(桐)といえば、箪笥などに使われる高級木材である。
キリの花は初夏の頃に咲く。
薄紫色で大きな花。
だけど、高い所に咲くので、見過ごされがちである。
キリの花は初夏の頃に咲く。
薄紫色で大きな花。
だけど、高い所に咲くので、見過ごされがちである。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 三重県津市

昆虫
オビカレハ
Malacosoma neustrium testaceum (Motschulsky, 1861)

子供の頃の遊び相手
子供時代、小学校の校庭に植えられたサクラの木に、初夏の頃、この幼虫がよく発生した。
見た所、毛むくじゃらの幼虫であるが、無毒な毛虫なのである。
だから、この幼虫を何匹か捕らまえては互いに競争させてよく遊んだ。
サクラの若葉のほの甘い香りと共に、子供の頃の郷愁を誘う毛虫である。
見た所、毛むくじゃらの幼虫であるが、無毒な毛虫なのである。
だから、この幼虫を何匹か捕らまえては互いに競争させてよく遊んだ。
サクラの若葉のほの甘い香りと共に、子供の頃の郷愁を誘う毛虫である。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 三重県津市

昆虫
ホタルガ
Pidorus atratus Butler, 1877.

派手な色彩の幼虫
マダラガ科の幼虫は地味な色彩の幼虫もいるが、派手な色彩の幼虫も多い。このホタルガの幼虫も黄色と黒のコントラストがハッキリしていて、よく目立つ。
これだけ目立つと鳥などの天敵に見つかりやすいように思うが、たとえ食べられても大変に不味いのである。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 三重県津市

植物
ハルジオン
Erigeron philadelphicus

コンクリートの隙間から・・・
ハルジオンといえば、北米原産の帰化植物で、春の身近な山野を彩る可憐なキク科商物である。
ある真冬の寒い日、街中を歩いていて、駐車場のコンクリートの割れ目に生えた株から咲いている花を見つけた。
さすがにまだ寒いのか、花茎は伸ばしていず、株元からちょこっと花の顔を覗かせている程度だった。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 三重県津市

ほ乳類
ニホンカモシカ
Capricornis crispus

雪の上で
雪が積もった山を登っているとカモシカの親子と出会った。
アオの寒立ちという言葉を聞いたことがあるが、彼らは寒くても座って温めあうことができるので立ちっぱなしになる必要はないのかも、と思いながらシャッターを切った。
アオの寒立ちという言葉を聞いたことがあるが、彼らは寒くても座って温めあうことができるので立ちっぱなしになる必要はないのかも、と思いながらシャッターを切った。
コメント:0件
- 投稿者
- elaphe
- 撮影場所
- 長野県塩尻市

鳥類
シジュウカラ
Parus minor

カマキリの卵は旨いか?
シジュウカラがカマキリのタマゴを食べていました。
じょうずにスポンジ状の部分を除きながらつついていて、これが
食べ物だという事を親から教わるのか他のシジュウカラがやるのを
見て覚えるのかどちらでしょうか。
カラの類はIQが結構高いのかもしれません。
じょうずにスポンジ状の部分を除きながらつついていて、これが
食べ物だという事を親から教わるのか他のシジュウカラがやるのを
見て覚えるのかどちらでしょうか。
カラの類はIQが結構高いのかもしれません。
コメント:0件
- 投稿者
- カラスウリ
- 撮影場所
- 飯能市

鳥類
カワセミ
Alcedo atthis

小雪の朝
雪の日をずっと待っていた。寒いけど、かれがエサをとれた姿を見てほっとする。この小さな池ではよくえびを食べるが、こんなりっぱな魚はめずらしい。彼女へのプレゼントかなと思ったら自分で食べた。まだ独身かもね。
コメント:0件
- 投稿者
- 地球人kaku
- 撮影場所
- 山口市

ほ乳類
ムササビ
Petaurista leucogenys

寝起きのムササビ
神社内の木の上に住むムササビです。日が沈む30分前後に巣穴から顔を出します。その後、エサ場に向かって滑空していきました。
コメント:0件
- 投稿者
- 地球人kaku
- 撮影場所
- 山口県山口市

ほ乳類
ニホンヤマネ
Glirulus japonicus

古い巣箱から
年季が入っている木箱から顔を覗かせていた。
今はしっかり冬眠できていると願う。
今はしっかり冬眠できていると願う。
コメント:0件
- 投稿者
- elaphe
- 撮影場所
- 長野県中央アルプス山嶺

昆虫
アオマツムシ
Truljalia hibinonis

ひらひらと飛んできたのは。。。
林と貯水池に挟まれた歩道を歩いていると、林の上の方からヒラヒラと何かが飛んできて歩道の柵に止まりました。近づいてみるとアオマツムシ。九州とは言え11月なので、少し季節はずれです。
(続きがあります)
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- さかまさ
- 撮影場所
- 北九州市八幡西区

植物
キカラスウリ
Trichosanthes kirilowii var. japonica

元祖ベピーパウダーの原料
貯水池脇の県道から見上げた電線にキカラスウリがたくさんなっていました。
朱色のカラスウリより大きく、キウイの1〜2周りほど大きいと言った感じ。
子供の握り拳くらいの黄色い実です。
(続きがあります)
朱色のカラスウリより大きく、キウイの1〜2周りほど大きいと言った感じ。
子供の握り拳くらいの黄色い実です。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- さかまさ
- 撮影場所
- 北九州市八幡西区

<講演のご依頼は・・・>写真と一緒に考える「イマドキの野生動物」


「人間なんて怖くない!」人慣れした新世代動物の声を聞いてみよう。
自然環境の変化をうけて、変わりゆく動物地図。勢力拡大中の外来動物。餌付けって何かを考える、現代の日本に広がる動物たちのレストラン。野生動物と向き合うヒントが盛りだくさんの濃い内容です。日本全国各地を旅しながら撮りためた100枚を超える写真スライドと一緒に迫力あるトークライブで、大人から子どもまで、楽しみながら自然を学んでいただけます。
こんな講演を開いてみたいという講演主催者様、講師のご依頼はお気軽にお問い合せください。
宮崎学写真事務所(アトリエwebの森内)
Tel 0265-96-0093 momonga@owlet.net