この図鑑(データベース)の意図は、単なる「○○の写真」ではなくて、その○○に対する、環境などを含めたあらゆる角度からの、いろんな人の視点を集めていきたいというもので、誰でも投稿できるようになっています。
動物そのものの写真でなくても、周辺環境・ペリットや糞、足跡、死体など、その生物を判定できるものの写真が撮れた場合にも投稿してください。
同じ種類でも生息場所や時期、雌雄、成or若などいろんな状況での写真を投稿ください。>会員登録はこちら
カメ
両生類・爬虫類
ウミガメ(ハワイ)

ハワイに生息するウミガメ
ウミガメがハワイのノースショアビーチに出現!
動かずにじっとしていた。
しばらく観察していたが、ウミガメは人目を気にしていたのか
動き出すことなく静かにビーチを過していた。
動かずにじっとしていた。
しばらく観察していたが、ウミガメは人目を気にしていたのか
動き出すことなく静かにビーチを過していた。
コメント:0件
- 投稿者
- kirara
- 撮影場所
- ハワイ(オアフ島・ノースショア)

両生類・爬虫類
ヤエヤマイシガメ
Mauremys mutica kami

希少種?
八重山(石垣島、西表島)、与那国島に生息するイシガメであるが、水辺を好む生活をしている為か、陸上性のセマルハコガメに比べて見る機会はずっと少ない。
与那国島では道路上で車に轢かれた個体を見た事がある。
与那国島では道路上で車に轢かれた個体を見た事がある。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県石垣島

両生類・爬虫類
リュウキュウヤマガメ
Geoemyda japonica

甲長約15cm、沖縄島北部地域、渡嘉敷島、久米島に分布しています。森林内に生息し、湿潤な森林を好むようです。湿潤な梅雨の時期に、特に活発に活動しているようです。
コメント:0件
- 投稿者
- YUJI
- 撮影場所
- 沖縄県国頭村

両生類・爬虫類
クサガメ
Chinemys reevesii

推定年齢17歳
クサガメは甲羅に3本の縦の線(キール)があるのが特徴。
甲羅に年輪のような模様があり、これで年齢が推定できる。このカメは推定年齢17歳というところ。
甲羅に年輪のような模様があり、これで年齢が推定できる。このカメは推定年齢17歳というところ。
コメント:0件
- 投稿者
- TAGA
- 撮影場所
- 千葉県市原市

両生類・爬虫類
クサガメ
Chinemys reevesii

クサガメの足跡
田んぼの中に延々と続くクサガメの足跡。短い歩幅でレールのように同じ幅の足跡が続く。腹を地面にこすりながら歩くため、左右の足跡の真ん中が平らにくぼんでおり、さらに中心に尻尾の後がきれいな曲線を描く。
足跡は長く残るため、カメ本体の姿が見えなくても、比較的よく見つけられる。様々な大きさの足跡が見られる。
足跡は長く残るため、カメ本体の姿が見えなくても、比較的よく見つけられる。様々な大きさの足跡が見られる。
コメント:0件
- 投稿者
- TAGA
- 撮影場所
- 千葉県市原市

両生類・爬虫類
ミシシッピアカミミガメ
Trachemys scripta elegans

日光浴
広い池の片隅に浮いていた倒木の上で日光浴をしていた。結構、敏感で、人の姿を感知するとすぐに水の中へドボンする。
なので、草葉の影から望遠レンズでそっと撮影した。
なので、草葉の影から望遠レンズでそっと撮影した。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 三重県津市

両生類・爬虫類
アカミミガメ
Trachemys scripta elegans

小亀が結婚式祝いにプレゼント
知り合いの結婚式にでかけたら、受付にこんなカメがいた。
なんと、「ミドリガメ」。
大きく成長すればアカミミガメとなるこのカメは、アメリカからの移入動物。
今日では、日本中いたるところでこのカメが野生化しているが、「亀は萬年鶴は千年」。
結婚式の仲間も気の利いたことをするものだと、苦笑してしまった。
なんと、「ミドリガメ」。
大きく成長すればアカミミガメとなるこのカメは、アメリカからの移入動物。
今日では、日本中いたるところでこのカメが野生化しているが、「亀は萬年鶴は千年」。
結婚式の仲間も気の利いたことをするものだと、苦笑してしまった。
コメント:0件
- 投稿者
- gaku
- 撮影場所
- 長野県伊那谷

両生類・爬虫類
「ミドリガメ」
Trachemys sp

全世界
ペットとして広く流通されている「ミドリガメ」。
数種、似た種類がいるようで、日本で有名なのはミシシッピアカミミガメである。
日本では関東、中国地方、九州で観察したが、他にも進出しているようだ。
(続きがあります)
数種、似た種類がいるようで、日本で有名なのはミシシッピアカミミガメである。
日本では関東、中国地方、九州で観察したが、他にも進出しているようだ。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- クワ
- 撮影場所
- パリ市

両生類・爬虫類
セマルハコガメ
Cistoclemmys flavomarginata

陸亀
国内では、八重山列島(石垣島、西表島)に分布するリクガメ。
早朝や雨時、道路を歩いている、このカメによく出くわす。
天然記念物。
早朝や雨時、道路を歩いている、このカメによく出くわす。
天然記念物。
コメント:0件
- 投稿者
- ヘテロ
- 撮影場所
- 沖縄県石垣島

両生類・爬虫類
ミシシッピーアカミミガメ
Trachemys scripta elegans

甲羅干し
お天気の気持ちよい日に甲羅干ししてました・・そろそろ動き出しそうでした。
コメント:0件
- 投稿者
- はな
- 撮影場所
- 東京都

両生類・爬虫類
アカウミガメ
Caretta caretta

アカウミガメの脱出
和歌山県南部の千里海岸は日本でも有数のウミガメ産卵地である。6?7月に産まれた卵は約2ヶ月で孵化し、砂の中で脱出の時期をうかがう。出る時はほぼ全員一斉に同時に脱出し、海へ向かう。途中で打ち上げられたゴミにつかまるものもいるが、それも乗り越えてひたすら海へ。このうち何頭が育つのか
(続きがあります)
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- 大阪コウモリ
- 撮影場所
- 和歌山県南部町 千里海岸

両生類・爬虫類
アカウミガメ
Caretta caretta

子ガメ誕生
ウミガメの産卵地として日本有数の屋久島・永田浜を
朝7時過ぎに散歩中に発見。
この永田浜はとてもきれいな浜だったが、
日本のみならず地球上の各地でウミガメの産卵地が
環境破壊・汚染によって減少している。
それだけでなく、ウミガメは砂の温度によって性別が決まるため
(続きがあります)
朝7時過ぎに散歩中に発見。
この永田浜はとてもきれいな浜だったが、
日本のみならず地球上の各地でウミガメの産卵地が
環境破壊・汚染によって減少している。
それだけでなく、ウミガメは砂の温度によって性別が決まるため
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- めめちゃん
- 撮影場所
- 鹿児島県 屋久島

<講演のご依頼は・・・>写真と一緒に考える「イマドキの野生動物」


「人間なんて怖くない!」人慣れした新世代動物の声を聞いてみよう。
自然環境の変化をうけて、変わりゆく動物地図。勢力拡大中の外来動物。餌付けって何かを考える、現代の日本に広がる動物たちのレストラン。野生動物と向き合うヒントが盛りだくさんの濃い内容です。日本全国各地を旅しながら撮りためた100枚を超える写真スライドと一緒に迫力あるトークライブで、大人から子どもまで、楽しみながら自然を学んでいただけます。
こんな講演を開いてみたいという講演主催者様、講師のご依頼はお気軽にお問い合せください。
宮崎学写真事務所(アトリエwebの森内)
Tel 0265-96-0093 momonga@owlet.net