この図鑑(データベース)の意図は、単なる「○○の写真」ではなくて、その○○に対する、環境などを含めたあらゆる角度からの、いろんな人の視点を集めていきたいというもので、誰でも投稿できるようになっています。
動物そのものの写真でなくても、周辺環境・ペリットや糞、足跡、死体など、その生物を判定できるものの写真が撮れた場合にも投稿してください。
同じ種類でも生息場所や時期、雌雄、成or若などいろんな状況での写真を投稿ください。>会員登録はこちら
ハチ目
昆虫
セグロアシナガバチ
Polistes jadwigae jadwigae

蜂団子
自宅裏のアジサイを剪定していたらセグロアシナガバチが団子になっていました。
この時期、巣を失ったセグロアシナガバチは巣を再建せずこうやって集団で過ごすそうです。この中に女王蜂もいる可能性があるのですが、写真からは区別できませんでした。
この時期、巣を失ったセグロアシナガバチは巣を再建せずこうやって集団で過ごすそうです。この中に女王蜂もいる可能性があるのですが、写真からは区別できませんでした。
コメント:0件
- 投稿者
- さかまさ
- 撮影場所
- 福岡県遠賀郡

昆虫
クマバチ
Xylocopa appendiculata circumvolans

この辺りでは初めて見る
この季節マルハナバチは良く見ますが、このハチは初めて見たので
調べてみたのですがクマバチのようです。
近寄っても逃げる気配も攻撃の気配もなくただひたすら蜜を舐めていました。
(続きがあります)
調べてみたのですがクマバチのようです。
近寄っても逃げる気配も攻撃の気配もなくただひたすら蜜を舐めていました。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- カラスウリ
- 撮影場所
- 埼玉県飯能市

昆虫
セグロアシナガバチ
Polistes jadwigae jadwigae

肉団子製作中
あらかた肉団子にしたところ。
この後、身繕いをしていったん巣に戻っていった。
この後、身繕いをしていったん巣に戻っていった。
コメント:0件
- 投稿者
- OGLALA
- 撮影場所
- 兵庫県神戸市西区

昆虫
ウツギノヒメハナバチ
Andrena prostomias

タンパクにつられる
皮の臭いにつられるのか、鞣し液の臭いにつられるのか(いずれにしてもタンパク)、ハナバチ系は鹿の皮鞣しをしていると手にとまってくる。
(続きがあります)
(続きがあります)
コメント:2件
- 投稿者
- OGLALA
- 撮影場所
- 兵庫県豊岡市但東町

昆虫
ウツギノヒメハナバチ
Andrena prostomias

巣穴に潜る
我が家の前庭で営巣するウツギノヒメハナバチ。
*コガタウツギノヒメハナとの区別がつかないので、ご指摘頂ければ幸いです。
*コガタウツギノヒメハナとの区別がつかないので、ご指摘頂ければ幸いです。
コメント:0件
- 投稿者
- OGLALA
- 撮影場所
- 兵庫県豊岡市但東町

昆虫
ウツギノヒメハナバチ
Andrena prostomias

頭部アップ
我が家の前庭で営巣するウツギノヒメハナバチ。
*コガタウツギノヒメハナとの区別がつかないので、ご指摘頂ければ幸いです。
*コガタウツギノヒメハナとの区別がつかないので、ご指摘頂ければ幸いです。
コメント:0件
- 投稿者
- OGLALA
- 撮影場所
- 兵庫県豊岡市但東町

昆虫
ウツギノヒメハナバチ
Andrena prostomias

全身
我が家の前庭で営巣するウツギノヒメハナバチ。
*コガタウツギノヒメハナとの区別がつかないので、ご指摘頂ければ幸いです。
*コガタウツギノヒメハナとの区別がつかないので、ご指摘頂ければ幸いです。
コメント:0件
- 投稿者
- OGLALA
- 撮影場所
- 兵庫県豊岡市但東町

昆虫
クロヤマアリ
Formica japonica

贅沢ランチ
砂浜の入り口に、一際目立つ黒い物体。
クロヤマアリが、ごちそうを見つけて沸き立っていた。
裏が紫なので、ホンビノスガイだろう。
外来種だけど、この辺りでは普通に見かける貝だ。
鳥が咥えてたのを誤って落としたところに、漁師さんにでも踏み潰された模様。
(続きがあります)
クロヤマアリが、ごちそうを見つけて沸き立っていた。
裏が紫なので、ホンビノスガイだろう。
外来種だけど、この辺りでは普通に見かける貝だ。
鳥が咥えてたのを誤って落としたところに、漁師さんにでも踏み潰された模様。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- ぴょん
- 撮影場所
- 千葉県富津市

昆虫
コガタスズメバチ
Vespa analis Fabriciusi

コガタスズメバチ 顔面アップ
コガタスズメバチの顔面アップ!
何もしなければ人を襲う事はないけれど、「スズメバチ」というだけで、怖がられて…かわいそう。
出来るだけ、そっとしておいてあげて欲しいものですね。
何もしなければ人を襲う事はないけれど、「スズメバチ」というだけで、怖がられて…かわいそう。
出来るだけ、そっとしておいてあげて欲しいものですね。
コメント:1件
- 投稿者
- H-Cheri
- 撮影場所
- 三島郡島本町

昆虫
キアシナガバチ
Polistes rothneyi

食われる自分が見える
玄関先の階段でキアシナガバチがカマキリの仔を狩っている場面に出会った。
ハチはまずカマキリの頭を切断し、相手の攻撃を封じた。それからゆっくりと腹を牙で割いてゆく。頭を失った仔カマキリはまだ身もだえしている。自分の体が食われてゆく様を、転がった頭から見えていたのかもしれない。
ハチはまずカマキリの頭を切断し、相手の攻撃を封じた。それからゆっくりと腹を牙で割いてゆく。頭を失った仔カマキリはまだ身もだえしている。自分の体が食われてゆく様を、転がった頭から見えていたのかもしれない。
コメント:3件
- 投稿者
- たじまもり
- 撮影場所
- ---

昆虫
トゲアリ
Polyrhachis lamellidens F.Smith

野鳥の羽毛を運ぶ…
このトゲアリは、フクロウの巣穴をつくり続けて数十年。
アカマツの樹木に大群で棲み、毎年コツコツと樹洞を広げている。
フクロウが獲物として持ち込んだ野鳥の羽毛も、何がしかの餌になるらしく、仲間内で運んでいった。
アカマツの樹木に大群で棲み、毎年コツコツと樹洞を広げている。
フクロウが獲物として持ち込んだ野鳥の羽毛も、何がしかの餌になるらしく、仲間内で運んでいった。
コメント:0件
- 投稿者
- gaku
- 撮影場所
- 長野県伊那谷

<講演のご依頼は・・・>写真と一緒に考える「イマドキの野生動物」


「人間なんて怖くない!」人慣れした新世代動物の声を聞いてみよう。
自然環境の変化をうけて、変わりゆく動物地図。勢力拡大中の外来動物。餌付けって何かを考える、現代の日本に広がる動物たちのレストラン。野生動物と向き合うヒントが盛りだくさんの濃い内容です。日本全国各地を旅しながら撮りためた100枚を超える写真スライドと一緒に迫力あるトークライブで、大人から子どもまで、楽しみながら自然を学んでいただけます。
こんな講演を開いてみたいという講演主催者様、講師のご依頼はお気軽にお問い合せください。
宮崎学写真事務所(アトリエwebの森内)
Tel 0265-96-0093 momonga@owlet.net