この図鑑(データベース)の意図は、単なる「○○の写真」ではなくて、その○○に対する、環境などを含めたあらゆる角度からの、いろんな人の視点を集めていきたいというもので、誰でも投稿できるようになっています。
動物そのものの写真でなくても、周辺環境・ペリットや糞、足跡、死体など、その生物を判定できるものの写真が撮れた場合にも投稿してください。
同じ種類でも生息場所や時期、雌雄、成or若などいろんな状況での写真を投稿ください。>会員登録はこちら
アザラシ科
ほ乳類
ワモンアザラシ
Pusa hispida

輪紋海豹
紋別港に、ちょっと珍しい、ワモンアザラシが現れました。
ワモンアザラシは、アザラシの仲間で最も小さくて、体にその名の通り、輪のような斑紋が付いています。
ワモンアザラシは、アザラシの仲間で最も小さくて、体にその名の通り、輪のような斑紋が付いています。
コメント:0件
- 投稿者
- てっちゃん
- 撮影場所
- 北海道紋別市

ほ乳類
ゴマフアザラシ
Phoca largha

雄のしるし
アザラシのおちんちんは、体の中に普段はしまわれています。だから、オスにはおちんちんをしまう穴があります。
コメント:0件
- 投稿者
- selchie
- 撮影場所
- 北海道

<講演のご依頼は・・・>写真と一緒に考える「イマドキの野生動物」


「人間なんて怖くない!」人慣れした新世代動物の声を聞いてみよう。
自然環境の変化をうけて、変わりゆく動物地図。勢力拡大中の外来動物。餌付けって何かを考える、現代の日本に広がる動物たちのレストラン。野生動物と向き合うヒントが盛りだくさんの濃い内容です。日本全国各地を旅しながら撮りためた100枚を超える写真スライドと一緒に迫力あるトークライブで、大人から子どもまで、楽しみながら自然を学んでいただけます。
こんな講演を開いてみたいという講演主催者様、講師のご依頼はお気軽にお問い合せください。
宮崎学写真事務所(アトリエwebの森内)
Tel 0265-96-0093 momonga@owlet.net