この図鑑(データベース)の意図は、単なる「○○の写真」ではなくて、その○○に対する、環境などを含めたあらゆる角度からの、いろんな人の視点を集めていきたいというもので、誰でも投稿できるようになっています。
動物そのものの写真でなくても、周辺環境・ペリットや糞、足跡、死体など、その生物を判定できるものの写真が撮れた場合にも投稿してください。
同じ種類でも生息場所や時期、雌雄、成or若などいろんな状況での写真を投稿ください。>会員登録はこちら
リス科
ほ乳類
ムササビ
Petaurista leucogenys

ムササビがかなり高密度で生息している場所を去年見つけました
その内撮影のしやすい場所にあった大きな杉の樹洞に今年もムササビの姿を確認できました
その内撮影のしやすい場所にあった大きな杉の樹洞に今年もムササビの姿を確認できました
コメント:0件
- 投稿者
- DP
- 撮影場所
- 高知県

ほ乳類
ムササビ
Petaurista leucogenys

寝起きのムササビ
神社内の木の上に住むムササビです。日が沈む30分前後に巣穴から顔を出します。その後、エサ場に向かって滑空していきました。
コメント:0件
- 投稿者
- 地球人kaku
- 撮影場所
- 山口県山口市

ほ乳類
エゾシマリス
Tamias sibiricus

キスシーン
公園でシマリスを撮っていたら、2匹のシマリスが突然キスをしていました、本当に恋しくてキスをしたのか、タダ、お互いの匂いを嗅ぎあっているだけなのか、真相はシマリスに聞いてみないと分かりませんね。。
コメント:0件
- 投稿者
- てっちゃん
- 撮影場所
- 北海道紋別郡

ほ乳類
エゾリス
Sciurus vulgaris

ディープ・キス
2匹のエゾリスが、ディープ・キスするところを、目撃しました。
30秒以上は、口と言うか、鼻をくっつけていましたが、たぶんお互いの匂いを嗅ぎ合っていたのでしょうかね??
30秒以上は、口と言うか、鼻をくっつけていましたが、たぶんお互いの匂いを嗅ぎ合っていたのでしょうかね??
コメント:2件
- 投稿者
- てっちゃん
- 撮影場所
- 北海道上川郡

ほ乳類
モモンガ
Pteromys momonga

注意して探せば思いのほか生息中
ツキノワグマの「けもの道」をねらって3年間無人撮影カメラを設置していたら、こんなモモンガが写った。
林のなかを滑空してきて、このクルミの木に着地したのだろう。
センサーがタイムラグを感じて切れたから、このような写真になったのだ。
(続きがあります)
林のなかを滑空してきて、このクルミの木に着地したのだろう。
センサーがタイムラグを感じて切れたから、このような写真になったのだ。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- gaku
- 撮影場所
- 長野県駒ヶ根高原

ほ乳類
モモンガ
Pteromys momonga

小さな樹洞から顔をだす
交通量の多い林道脇にあるサワラの巨木。
その地上1mに空いた小さな穴。
そこに、モモンガが棲んでいた。
まさかと思える環境だったが、モモンガにとっては安全な住宅地だったのであろう。
頭がやっと入れる直径3cmほどの穴が、モモンガを外敵から守っているに違いない。
(続きがあります)
その地上1mに空いた小さな穴。
そこに、モモンガが棲んでいた。
まさかと思える環境だったが、モモンガにとっては安全な住宅地だったのであろう。
頭がやっと入れる直径3cmほどの穴が、モモンガを外敵から守っているに違いない。
(続きがあります)
コメント:0件
- 投稿者
- gaku
- 撮影場所
- 長野県駒ヶ根市

ほ乳類
キタリス
Sciurus vulgaris

赤毛
北海道のエゾリスと同種。ヨーロッパのものは赤毛が多い。腹が白いのは共通している。
可愛い顔に似合わず、雑食性。小鳥の巣も襲うので、モビングされる事がしばしばある。
可愛い顔に似合わず、雑食性。小鳥の巣も襲うので、モビングされる事がしばしばある。
コメント:0件
- 投稿者
- クワ
- 撮影場所
- フランス サンジェルマンの森

ほ乳類
キタリス
Sciurus vulgaris

仏製エビフライ
広大な面積に海岸松(Pinus
ninaster)が植えられたランド地方。
19世紀に始まった植林は現在、100万ヘクタールに及んでいる。
林道を歩けば、エビフライ状態になった松ボックリがあちこちに落ちている。
キタリスに齧られた食痕である。
ninaster)が植えられたランド地方。
19世紀に始まった植林は現在、100万ヘクタールに及んでいる。
林道を歩けば、エビフライ状態になった松ボックリがあちこちに落ちている。
キタリスに齧られた食痕である。
コメント:0件
- 投稿者
- クワ
- 撮影場所
- フランス ランド地方

ほ乳類
ホンドリス
Sciurus lis

カラマツ毬果の食痕
リスのカラマツ毬果食痕を見たのは、はじめて。
この食文化が普及すると、リス社会にも大異変がおきそうだ。
なぜならば、長野県ではカラマツ植林を広大な面積で行ってきたからである。
これらの毬果がリスの餌になれば、リスの増加が見込まれる。
すると、ノスリやフクロウの食生活にも大変化がおきる。
この食文化が普及すると、リス社会にも大異変がおきそうだ。
なぜならば、長野県ではカラマツ植林を広大な面積で行ってきたからである。
これらの毬果がリスの餌になれば、リスの増加が見込まれる。
すると、ノスリやフクロウの食生活にも大変化がおきる。
コメント:0件
- 投稿者
- gaku
- 撮影場所
- 駒ヶ根高原

ほ乳類
エゾリス
Sciurus vulgaris

観察中
潜んでいるのに気付かれてしまい、しばらくこちらを観察していた後、
森の中に消えて行きました。
森の中に消えて行きました。
コメント:0件
- 投稿者
- ILLOMEN
- 撮影場所
- 北海道阿寒

ほ乳類
エゾリス
Sciurus vulgaris

御食事中
食べているのはマツボックリでは無く、小さな胡桃。
この場合は独特の音を頼りに探します。
この場合は独特の音を頼りに探します。
コメント:0件
- 投稿者
- ILLOMEN
- 撮影場所
- 北海道阿寒

<講演のご依頼は・・・>写真と一緒に考える「イマドキの野生動物」


「人間なんて怖くない!」人慣れした新世代動物の声を聞いてみよう。
自然環境の変化をうけて、変わりゆく動物地図。勢力拡大中の外来動物。餌付けって何かを考える、現代の日本に広がる動物たちのレストラン。野生動物と向き合うヒントが盛りだくさんの濃い内容です。日本全国各地を旅しながら撮りためた100枚を超える写真スライドと一緒に迫力あるトークライブで、大人から子どもまで、楽しみながら自然を学んでいただけます。
こんな講演を開いてみたいという講演主催者様、講師のご依頼はお気軽にお問い合せください。
宮崎学写真事務所(アトリエwebの森内)
Tel 0265-96-0093 momonga@owlet.net